筑波山系
![]() |
加波山(かばさん) 709M 燕山 701M |
![]() |
2013年6月18日(火) ![]() |
![]() |
新松戸(7:50頃)・・・真壁・・・加波山神社・里宮駐車場(9:25/36)→加波山不動尊(9:46)→林道(10:13)→五合目(10:20)→七合目・山椒魚谷(10:42)→林道(10:55/11:05)→稜線・林道(11:13)→燕山(11:35)→加波山神社社務所(12:00/35)→加波山山頂(12:48)→車道(風車・丸山)(13:15)→一本杉峠(13:30)→加波山神社・里宮駐車場(14:35/50)・・・あけの元気館・・・下妻道の駅・・・新松戸(18:40頃) |
![]() |
今週は加波山神社里宮から加波山稜線に出て北側の先週登った燕山を踏み加波山に引き返し一本杉峠に下りることにする。今日はうす曇であるが視界は悪く真壁まで近づいても筑波山は見えない。加波山神社里宮駐車場にパジェロを止めて出発の準備をする。駐車場の少し上(山側)の絢爛豪華な加波山神社を左に見て、前方に加波山を見ながら車道をゆっくりと歩き始める・・今日は蒸し暑い・・加波山不動尊のところから左側の沢を渡り山道に入る・・雑木の新緑と笹竹の中をクッションのある道を・・汗をかいた顔に蜘蛛の巣や虫が煩い・・笹竹で払いながら登る・・急な林道に出ると石切り場の騒音が煩い。舗装道の終点から山道になり傾斜もきつくなり汗が垂れてくる・・沢水の流れている山椒魚谷を過ぎ・・更に一登りすると林道を横切るところにベンチがあるので大福を食べて一休憩する・・暗い杉林の中を登ると雨引山(409m)から連なる稜線上の広い参道に飛び出す。今日は左の雨引山方向に林道(関東ふれあいの道)を登って行く・・暫らく行くと右上に大きな鉄塔のあるピークがあるが道は左側を巻いている・・東屋の左から山道に入り新緑の中を一登りする。途中、白いズミの花が登山道に落ちてきれい・・燕山の山頂標識にタッチして加波山神社親宮に引き返す・・神社の前のベンチで昼食とする。昼食中に女性の親子が犬を連れて登ってくる。昼食後、鳥居をくぐり石碑の林立する苔むした巨岩の多い尾根の禅定道を詰めると社や祠が次々に現れる・・・一番高いところにある加波山神社本殿のある加波山(709m)の山頂を踏み、ブナなどの新緑の尾根道を・・ところどころ白いズミの花が落ちた良い香りの道を・・ヤマボウシの白い花も見られる・・新緑の中の長い階段を高度150mほど下ると舗装道にでる。大きな発電用の風車が2台回転している。うっかりしていて丸山(576m)の右側を巻いて下る山道への入口を見過ごし一本杉峠まで車道を歩くはめになる・・一本杉峠から石ころの多い昔道を真壁・白井方向へと下る。途中標高250m辺りの分岐を今回は右方向に向ったが、これが途中から石切り場や加工場を結ぶ舗装道になり・・登りもあり遠い・・足が疲れたころ、やっと不動尊の前に出て駐車場に14時半過ぎに帰着した。風車のある所から舗装道や昔道を休憩なしで早歩きだったのでMASAKOは足が疲れたと文句を言っている。帰路いつもの温泉に入り道の駅の蕎麦を食べて新松戸へ車を走らす。 |
加波山2013
白いズミの落花 加波山稜線
丸山への新緑の長い下り階段